ビタミンDとは(カルシウムとの関係性)
ビタミンDとは、ビタミンの一種で脂溶性ビタミンに分類されます。植物に存在するビタミンD2(エルゴカルシフェロール)と動物に存在するビタミンD3(コレカルシフェロール)の総称です。
通常、ビタミンは体内で作ることのできない微量栄養素とされていますが、ビタミンD3だけは紫外線を浴びることによって、皮膚において7-デヒドロコレステロールから合成される栄養素です。(体内で合成できること、体内での働き方からホルモンだという意見もある)
皮膚で合成されたものも、食事から摂取したものも、肝臓と腎臓で活性型ビタミンD3に代謝されます。
ヒトにおいて、ビタミンDの主要な機能はカルシウム代謝の調節であり、逆にビタミンD代謝は血中カルシウムやリン酸よって調節されています。活性型ビタミンDのカルシウム代謝の役割としては、腸管からのカルシウム吸収の増加、排出の抑制、そして骨吸収の3つがあります。
他にビタミンDの働きとしては、インスリンの分泌・甲状腺ホルモンの合成や分泌・免疫系の調節・細胞増殖の調節などに関与しています。
骨を強くするためには、カルシウムを十分に摂ることが大切です。しかし、骨の材料になるカルシウムは、小腸での吸収率が非常に悪く、カルシウムだけ摂取してもそのほとんどが体外に排出されてしまいます。ビタミンDは、カルシウムが小腸の細胞膜に取り込まれやすくなるように働くことで、カルシウムの吸収率を高めます。
筋肉や神経が正常に働くためには、一定の濃度のカルシウムが血液中を循環している必要があります。血液中のカルシウムは、血液が腎臓を通過して排泄されてしまいます。ビタミンDは腎臓で再吸収するように働きかける役割を持っています。
骨は絶えず破壊と再生を繰り返し、しなやかで丈夫な骨を保っています。ビタミンDは骨の新陳代謝の過程で、破壊と再生が行われるよう調節する役割を果たしています。
ビタミンDの欠乏と不足
ビタミンDが不足すると、カルシウムだけでなく、カルシウムとともに骨の石灰化質であるハイドロキシアパタイトを構成するリンも足りなくなります。成長期の子供ではくる病*(骨はカルシウムの吸収不足により低ミネラル状態)、成人では骨軟化症#(骨に脱ミネラルが起こっている状態)という、骨粗鬆症よりひどい状態になってしまいます。
くる病:ビタミンDの欠乏、代謝異常により、カルシウム・リンの吸収が進まず骨の石灰沈着障害が起こることから発症します。骨の成長阻害および骨格や軟骨部の変形を伴います。症状としては、O脚・肋骨念珠・頭蓋ろう・低身長などがあります。
骨軟化症:原因としてはくる病と同じでビタミンDの代謝異常により発症します。はじめは無症状のことが多く、進行すると簡単に骨折したり、背部痛・腰痛・下肢痛・筋力低下などを引き起こします。
ビタミンDの取り方
1.食品からの摂取【ビタミンDが多く含まれている食品】
うなぎ・かつお・いわし・にしんなどの青魚、サケやヒラメにも多く含まれています。
他にはきのこ類に含まれており、特にきくらげには多く含まれています。
このような食品に限られてくるので、食事だけでビタミンDを充足させるのは難しいものがあります。
一日に取りたいビタミンDは、夏の晴れた日に日光を浴びた場合で6分、冬の曇った日でも約30分日光を浴びれば生成されます。
しかし、最近では日常生活において、夜型の生活を送っている人、病気や体力の低下が原因で室内での生活を送っている人、日焼け止めクリームあるいは紫外線カットの洋服を常に着用している人などは日光を浴びることが少なく、皮膚からのビタミンDの生成が不足しがちと考えられます。
食事や日光を浴びることが難しいという人は、バランスよくビタミンとカルシウムが配合されたサプリメントをお勧めします。またクエン酸にはキレート作用という、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。
ビタミンDが十分量入っていて、カルシウム・クエン酸も同時に摂取できる「からだ燃える」というクエン酸サイクル飲料はお勧めです。